IC-7610 静音ファンに交換

IC-7610のQSK(所謂フルブレークイン)のリレー音が皆無で実に静かでFBなのですが、それ故か背面の冷却ファンが回りだすとやたら五月蝿く感じます。FTDX10やIC-7300とは較べものにならないほど静かなファンなのですが。笑 (特にIC-7300は起動時からふぉーーーーんと五月蝿すぎ)

★注:以下の処置はメーカの保証対象外になりますので、ご自分の責任で行ってください。当方には何の責任も負えませんので悪しからず。

そこで以前 IC-7300で交換したファンと似たようなものをアマゾンで調達して交換してみました。

購入した静音ファンはこれ。

https://amzn.to/3PtaEix

確か2年くらい前にIC-7300用に買ったときは4000円はしなかった記憶がありますが高くなってました。

コネクタを調達して、元から付いているファンの電源コネクタ付きケーブルを切断しなくて良いようにしました。IC-7300のときはケーブル切断してハンダ付け。我ながら乱暴でした。w)

https://amzn.to/4cm9v60

他に手持ちのタイラップ(インシュロック)。これはファンの電源ケーブルを固定するために使います。 オリジナルファンの電源ケーブルが他のケーブルとともにタイラップで結わえられており、交換するためにそのタイラップをニッパで切断する必要があるためです。

https://amzn.to/3IL5RoS

必要な工具はドライバ・ニッパ・ラジオペンチ・はんだごて・・・。

始めにファンの加工をします。IC-7300の時と同じで、調達してきたファンは電源ケーブルの取り出し口が逆についています。リグの筐体内に向かわせる為にはファンの一部を切り取り、そこを通して庫内にケーブルを回します。

ホントはノコギリとかヤスリで綺麗に加工すべきなんでしょうけど、乱暴にニッパでプラスチックを切断しちゃいました。  そしたらなんとヒビ割れが・・・。(涙) 強度的には問題なさそうだったので(グラグラしたりはしない)そのまま使うことにしました。 良い子はしてはマネをしてはいけません!w

次に IC-7610 背面の冷却ファンを取り付けているビスを外しておきます。

次に底面フタを外すのですが、その前にリグ左側面のキャリングハンドルを止めているビス2本を緩めておきます。外す必要はありませんし、外しちゃうと再度取り付けるが結構大変。w このビスを緩めておかないと底面カバーを取り外すことができません。

次にいよいよ底面カバーを取り外します。リグをひっくり返して底面を上に置き、底面のビス6本と両側面2本ずつの計10本のビスを取り外せば、底面カバーが取り外せます。

底フタが取り外せたら、ファンから基板につながっているケーブルとコネクタを確認します。

フラットケーブル2本とコアを通してあるケーブルの3本を潜って基板のコネクタまでつながっていることが分かります。そしてそのコネクタにたどり着くまでにタイラップで2ヶ所他のケーブルと束ねられていることも確認できます。

手始めに基板からコネクタを外して、束ねているタイラップ2ヶ所を切断してファンのケーブルを取り外します。

切断したタイラップは手が入りにくいのでラジオペンチで丁寧に取り外します。庫内に落としてしまったら目も当てられませんので注意!

元々付いていたファンを取り外します。

取り外したらファンからコネクタまでの長さを測ってみました。

15cmでしたので、新しいファンから生えているケーブルにコネクタ付きケーブルをハンダ付け&絶縁するのですが、その長さの合計を15cm+5mmくらいにすることにします。

静音ファンに付いていた絶縁チューブをうまく使って、コネクタのハンダ付けをします。

赤は赤、黒は黒です。(注:PC用のファンによっては赤は黄色に接続するものもありますので注意しましょう。 このファンは赤は赤でした。)

これでファン側は完成です。

早速取り付けます。

タイラップ2本を用意して、元あったように他のケーブルと束ねます。

余った部分はニッパで切断します。

以上で処置は完了。

底面をビス10本で取り付けます。緩めておいたキャリングハンドルを止めているビス2本を締めておくことを忘れないように!w

早速動くかどうかテストをします。早くファンが回ってくれる事を期待して、7MHzでFT8、出力は70W(ATUの耐圧の都合で70WがMAX)入れてCQ出します。WやBYなどが数局呼んでくれましたが、そんなのはどうでも良くて(笑)ファンが回るかどうか・・・。

果たしてファンは回りだしましたが、音が殆どしません! 電源のファンのほうが五月蝿いくらいです。(この電源のファンも静音ファンに交換しちゃってますが。w)

心配なのが冷却効果なのですが、1時間FT8でCQ出しっぱなしで温度計は8デジットがついていました。40分経過したあたりに8デジットまで点灯しましたが、それからずっと8デジットのママ。 それでもまだまだ余裕がありますから、和文ラグチューを50Wで何時間やっても問題はないんじゃないかと思います。

静音ファンに交換する前は、CWを受信してる時や、送信してる最中にファンが回り出すと気が散るくらいの音量でしたが、交換後はファンが動き出した事・ファンが回っている事に気づかないほどの静音になりました。

DitDahChat電鍵インターフェイス(シリアル接続)

DitDahChatで電鍵を使うには、USBマウスを改造するかシリアルポートに接続するか2つの方法があります。

USBマウスの左ボタンに接続してみたのですが、どうも認識タイミングの問題かしっくりしないので、シリアル接続も試してみることにしました。

シリアル接続と言っても、イマドキのPCにはD-Subのシリアルポートなんぞは存在しないので、シリアルはシリアルでもユニバーサル・シリアル・バス(USB)をD-Sub 9pinのRS-232Cに変換するアダプタケーブルとメスコネクタを入手します。

ふたつ合わせてアマゾンで3800円程。

https://amzn.to/3VfvxRF

https://amzn.to/3v5qIQv

USB-シリアル変換アダプタは他に1000円未満のがたくさんあるのですが、それを買ってみて動かなかった苦い経験があり、高いけどサンワサプライブランドのやつにしました。

メスコネクタは半田付け不要で精密ドライバがあれば綺麗に接続できます。接続するのは4番ピンと6番ピン。この4-6を短絡させるとキーダウンということになります。

USBシリアル変換ケーブルのS-Sub 9pin オスのピンを見て上段5本左から1番ピン2番ピン・・・5番ピン、下段9本左から6番ピン・・・9番ピンです。
ですからオスコネクタの上段左から4本目の4番ピンと下段一番左の6番ピンですね。

てなことを書いてみたのですが、この半田付け要らずメスコネクタですとどれが何番ピンに繋がっているかまで書いてありました。w

4番と6番間違いようもありませんね。ここにステレオミニジャックを取り付けます。

f:id:jf0rrh-1:20240316153740j:image

f:id:jf0rrh-1:20240316153807j:image

【重要】4番ピン(DTR)に+極を、6番ピン(DSR)にー極(GND)を接続するようにしてください。逆だとエレキーのKEY-OUTに接続した途端にキーダウンとなるようです。

これで完成です。

f:id:jf0rrh-1:20240316153852j:image

さっそくDitDahChatサイトに行ってテストしてみます。

まずはストレートキーから

次にマルツのエレキーキットをエレバグとして

最後に中華エレキー MX-K2 をスクイズ

と、問題なく使えるようになりました。USBマウス改インターフェイスよりもレスポンスが良くなったような気がしますが、PCからのサイドトーンを頼りに送信するとミスタッチが多いのでPCからのサイドトーンの音量を絞って、キーヤーのサイドトーンを使うことにしました。

★★★【重要】★★★

その後USB-シリアルアダプタケーブルに直接エレキーのトランジスタスイッチを繋ぐと壊れる可能性があると言うことを知りまして、面倒ですがリレーボックスを経由して繋げることにしました。

f:id:jf0rrh-1:20240317084523j:image

以前作ったものです。

jf0rrh.com

DitDahChatで早速ラグチュー

USBマウス改で電鍵と繋げたので、とりあえずオンエア(って言わないのか?)してみようとDitDahChatに繋げてみました。

f:id:jf0rrh-1:20240312220123j:image

いつも7や10MHzでラグチューのお相手を頂いている JF1LXO がQSO中でタヌキしていましたら、立ち見のギャラリーもモロバレで、別のルームに移って交信開始。

やはりUSBマウス経由だと少しタイミングがオカシイのかエレバグもベガリのメカバグもミスタッチだらけで調子がよくありません。 しかたなくHK-808 縦ブレでなんとか交信。

f:id:jf0rrh-1:20240312220211j:image

途中観客がたくさん出てこられて恥ずかしいやら嬉しいやら。w その立ち見客のなかに、いつもYouTubeチャンネルで華麗なバグキー打鍵動画をアップロードされている 7K2PAR もいらっしゃって期せずして3局でのラウンドテーブルQSOになり、これまた楽しかったです。 お空のコンディションも無関係でいつも599ですから、受信ミスしてもコンディションのせいにはできません。w

JF1LXO はUSBシリアル変換アダプタを使ってエレキー接続でやってるということだったので、ジャンク箱を漁ってUSBシリアル変換ケーブルを探しましたが出てこず、しかたなく先ほどアマゾンでポチりました。600円未満でした。w

やはり和文はエレバグじゃないと。(当社比w)

DitDahChat

こんなWebアプリがあったんですね。知りませんでした! インターネットを使ってモールスを楽しむなんてことができるとは!笑笑

f:id:jf0rrh-1:20240312173306p:image

Webブラウザが使えればスマホでもPCでもタブレットでも遊べますが、その時困るのが電鍵です。

電鍵を繋げるにはシリアルポートかUSBマウスのボタンに並列に繋げる・・とのこと。

会社に転がってたHPのPC付属のマウスを貰ってきて、早速加工してみました。

f:id:jf0rrh-1:20240312173632j:image

ネジが全くなくて、どうやって分解しようとネットで調べてみたら底面のテフロンテープの下に小さなビスが隠れているという情報を頼りに、カッターでめくってみると。。。有りました!!

f:id:jf0rrh-1:20240312173826j:image

このビス4個を精密ドライバで外します。

f:id:jf0rrh-1:20240312173945j:image

基板が見えるようになりました。

f:id:jf0rrh-1:20240312174021j:image

f:id:jf0rrh-1:20240312174034j:image

この基板はプラスチックのラッチで固定されているだけのようです。これも外しちゃいます。

f:id:jf0rrh-1:20240312174155j:image

必要なのは左ボタンだけなので、センターのホイールスイッチは外しちゃいます。

基板をひっくり返すと、左ボタンのタクトスイッチの端子が見えます。ここに電鍵からのケーブルを半田付けするだけですね。簡単!

f:id:jf0rrh-1:20240312174416j:image

一応タクトスイッチを押して導通するかデスタで当たってみました。

f:id:jf0rrh-1:20240312174509j:image

この先にはステレオミニジャックを取り付けて、早速ハイモンドのストレートキー HK-702を繋げてテストすると、バッチグーでした!

f:id:jf0rrh-1:20240312174605j:image

このUSBマウス改造インターフェイスにはメカバクや縦振り電鍵はそのまま繋げてオッケーでしたが、エレキーを繋げた途端にキーダウン状態になってしまいました。

仕方ないので以前作った、リレーボックス経由にしたら機能するようにはなりました。

しかしDitとDahの感覚がなんか変。

これに慣れちゃって変な癖がつくのもいやですから、メカバクが縦振りキーで遊ぶことにしました。

 

復活再開局してから4

IC-705+AH-705でお手軽移動運用ができるようになった2021年5月。その頃超アクティブになる原因となったFT8を始めることになりました。

CWもそれなりに楽しいのですが、まだその頃は和文のリハビリも全く始めておらず、ちょっと飽きてきた頃、FT8なるデジタル通信が簡単にDXまで飛ぶという触れ込みを信じて始めました。

CQ出さずとも交信終わると、バンバン呼ばれて終わりがありません。w

もちろん家でもIC-705+AH-705でFT8を楽しみ、気づくと数千局と交信・・・。

設備拡張までには、さほど時間はかかりませんでした。FTDX10+FC40で100W固定局の免許をおろしたのは2021年7~8月頃のことです。

 

復活再開局してから3

クルマにモービルホイップ付けた移動運用でなんとか初交信ができたのですが、相対的な結果としては芳しくなく、また数か月経過・・・。

翌年 2021年2月頃のお話です。
次はベランダの手すりにモービルホイップを付け、アースはカウンタポイズ線をベランダの床にぶちまければ、家からオンエアできるんじゃね? ってことでやってみました。

結論としては惨敗・・・。

モービルホイップの時と同じで、ベランダ手すりの根元でアンテナアナライザを使って調整。SWRが充分に下がらないバンドもありますが、7MHzは綺麗に調整ができました。

喜び勇んでリグの前に座ってSWRを計ってみると、先ほどとはまったく違うところに同調点が・・・。 同軸ケーブルの取り回しでSWRが変化するのは、クルマの時よりドラスティックでした。

今ならベランダ手すりの給電部直下にコモンモードチョークを挿れて解決するところです。 その当時は訳わからず惨敗・・・。

仕方がないので IC-705専用のATU AH-705 を購入することに。

グラスファイバ釣り竿に7mちょっとのワイヤを這わせてAH-705に接続。カウンタポイズ線は5m x 5本のものをつなげてチューニングをとってみると、あーら簡単!

これで飛ぶ・飛ばないの問題はありますが、深く考えなくても3.5から28MHzまでオンエアできることになりました。

当然おそとにも持ち出してクルマから出てみます。

アンテナはグラスファイバ竿に7mのワイヤを這わせました。

これで7MHz CWなら599BK的な局との交信は手軽にできるようになりました。2021年5月頃の移動運用が楽にできる温かい時期にはタイヤベースを購入して、こんなふうなスタイルで運用できるようになりました。

 

復活再開局してから2

復活再開局をアイコムのIC-705ですることに決め、電子申請をして待つことひと月程で旧コールサイン JF0RRH が指定された局免が郵送されてきたのは2020年8月のお盆休み後でした。

まずはラジオとして使用。ご近所のNHK R1を聞いてみます。当たり前に受信できました。(笑)

家ではアンテナが設置できませんので(その当時はそう思い込んでいました)、クルマでお外に出かけて移動運用をしてみることにします。

その為に、コメットのアンテナアナライザ、7MHzものバンドのベースローディング・モービルホイップアンテナ、それからダイヤモンドのマグネットアースシート、それからCQオームのミニパドルとステレオミニプラグのついた接続ケーブル、それからそれからIC-705のスタンド。

その後モバイルバッテリと15Vを取り出すトリガケーブル・・・。いやまったくIC-705だけでは終わらず、凄い散財モードに突入しておりました。

モービルホイップの長さを調整してバッチリOK!と思って、クルマに乗り込み電波を出してみるのですが、何故かさっきまで良かったSWRの最低点がズレています。

これ今にして思えば給電部分にコモンモードフィルタを取り付けるべきでした。同軸ケーブルの外網部分に返りの高周波が乗って悪さをしてることは今なら分かるのですが、その時はさっぱり原因が分からずでした。(アンテナアナライザのコネクタを触るとSWRが変化してましたので、まさにこれが原因ですね。)

それでも何局か7MHz CWでQSOできまして、カムバックできたことを素直に喜びました。