自分は初めてアマチュア無線の世界を垣間見たのは1977年の中学時代からなんですが、その頃は従事者免許の国家試験を受けるのが難しいほどの北海道のド田舎で、FT-101BSとかTS-520Xなどの真空管ファイナルのリグは触ったことはありましたが、送信操作をした経験はありません。6JS6C/S2001/6146Bなどなどファイナルの球名を聞いたことはありますが、PLATEだのLOADだのは未知のツマミな訳です。笑
先般からヤフオクで入手し整備を続けて来たTS-830V/100W改の送信調整については取説があり、それを見ると
-----
①DRIVEで受信最大感度に合わせ
②METERはRFに
③MODEをTUNEにして
④REC->SENDに切換
⑤PLATEでRFが最大になるように調整
⑥MODEをCW、METERをRF
⑦PLATEとLOADを交互に動かしてRFが最大になるように調整
※1分以上の連続送信はしてはいけない
-----
と書いてあるのですが、どうも釈然としない部分もあった為Web検索で調べてみました。
すると
というページを発見。
どうやらMETER RFで最大になるようにPLATEとLOADを調整するのは良くない模様です。
要するに最大パワーが出るところと共振するところが違うらしく、最大パワーで合わせるとファイナルの劣化(ボケる)やスプリアスが増えインターフェアの可能性が増える・・・と。
そんな訳で球を長生きさせて、ご近所にインターフェアをばら撒かないように、以下のように調整することにします。
-----
TS-830S調整の儀式
① 送信周波数で受信感度が最大になるようにDRIVEつまみを調整
② アンテナをダミーロードに切替
③ METERスイッチをIP(プレート電流)に切替
④ MODEをTUNEに切替
⑤ CAR(キャリア)とLOADを左に回しきり最小にする
⑥ PLATEを送信周波数にざっくり合わせる
⑦ RECをSENDにする
⑧ CAR(キャリア)をプレート電流(IP)が設定値(60mA)以下になるよう調整
⑨ SENDをRECに戻す
⑩ RECをSENDにする
⑪ PLATEを調整しプレート電流(IP)最小点(ディップ点)の位置に合わせる
⑫ LOADを少し増やしてPLATEを再調整。プレート電流(IP)がディップする位置に
⑬ 前項⑪~⑫を2~3度繰返しIPのディップ点がハッキリしなくなったら終了
⑭ SENDをRECに戻す
-----
動画にしてみました。
だらだら長々とまとめましたが、肝はプレート電流(IP)を流し過ぎず、LOADは重すぎないように軽く使う・・・ってことのようです。
それにつけても早く審査終了にならないかなー。。。届出出してもう3週間弱・・・。(涙)