FT-1011

1991年開局、当時のリグはIC-721。その後すぐTS-850Sで遊んでおりました。

あの頃のHF中級機はケンウッドがそのTS-850、アイコムがIC-760PRO、八重洲がFT-1011でした。それぞれTS-950、IC-780、FT-1021と言うフラッグシップ機の下位に位置しておりました。

たまたま自分はTS-850を愛用してましたが、八重洲のFT-1011も凄く気になっていました。その1011がヤフオクで出品されているではないですか!

早速札入れして、数日後めでたく当方に落札! 落札価格は32500円とちゃんと動作して使えればお値打ち価格だと思います。

落札後すぐに発送していただき着荷。荷ほどきして TS-940Sを退けて(笑)そこにFT-1011をセットしました。

TS-940より横幅が3cmくらい、高さが1cm程小さいのですが、そもそも940がデカくて重いのであって、この1011もかなりの存在感です。

940は20kg、1011は13kgでした。さすがにこの7kgは大きな差で、オペレートデスクに持ち上げるときの腰への負担はかなり低減されました。笑

早速アンテナ(ダミーロード)・KEY・外部スピーカ・AC電源をつないで電源ON! うんともすんとも言わず音量ボリウムを弄ってもやはり音が出ず・・・。 よくよくみてみるとTRANSMITの赤いLEDが光っています。 MOXスイッチが押されてました。壊れてるのかと・・・。笑

まずは7MHz電信バンドにVFOつまみを合わせます。元気よく受信できました! このFT-1011は500Hzのフィルタが標準装備、250Hzのナローフィルタはオプションになっており、残念ながらナローフィルタは装着されていません。 もっとも使用用途は和文ラグチューですから500Hzのフィルタだけで充分です。

デジタルフィルタをONしてLOW CUT/HIGH CUTで帯域を少しだけ狭めると電信信号だけが浮き上がり、ノイズも静かになりました。 これはラグチューには嬉しい機能です。初めはAPF(オーディオピークフィルタ)が付いてないのか・・・と思ってましたが、このデジタルフィルタがあれば充分ですね。

FT-1011の隣にあるIC-7610を使って周波数のズレがないか確認してみました。どうも100Hz程ズレているんですね。 ただこれもよくよく見てみると、7610のCWピッチが800Hz、FT-1011が700Hzであることが解りまして、ズレは無いことも確認できました。

800Hzで耳ゼロインできるように慣れてしまっているので、1011のピッチも800Hzに変えようと思ったら・・・なんと700/600/500/400Hzにしか変更できないことが分かりました。 これが一番残念。(涙)

サイドトーンの音量がちょっと大きすぎなので、音量調整をしたいのですが、これ上蓋を外してトリマを回して調整しなければならないことが分かり、これは後々の宿題にしましょう。

それにつけても耳に優しいトーンでノイズも抑えられて実に聞きやすい。良いトランシーバがお輿入れしてくれました。感謝感謝。

物理針のメータはオーソドックスなもので視認性も高くFBです。次に送信テスト。

ダミーロードをつないで取りあえず7MHzで最小パワー・最大パワーを見てみます。最小は10W、最大で130W程出てます。 隣のIC-7610でトーンモニタしても問題は全くありません。 とにかくちゃんと送受信ができるようでひと安心。

BK-INスイッチを押すとフルブレークインとなります。IC-7610並にリレー音が無くてこれまたFBです。セミブレークインはVOXスイッチで機能します。送受のディレイ調整は上面の小さな蓋を開けるとトリマがあります。 自分は元々フルブレークイン派なのでセミブレークインは使わないと思いますが、フルブレークインもセミブレークインも物理スイッチが独立してあるので電信好きとしては助かります。イマドキの無線機はブレークインスイッチが独立した物理スイッチになっているケースは殆どないので不便なんです。

ツマミ・ボタンもそれなりの使用感はありますが、30年以上前の無線機だと思えばかなり綺麗な部類だと思います。VFOツマミも引っかかりや軸ずれ・曲がりなどもなくスムーズに回りますし、ボリウム類のガリは全く感じません。

スピーカはTS-940SにつなげてあったSP-940。1cm程高さが合いませんけど、ま・良いことにします。

免許はJARDに出した保証依頼書類に不備があって一度差し戻しされたため予定では保証書到着が7月3日午後。。。 それから総通に変更(増設)の届出なので、電波が出せるのは早くてもあと10日ほど掛かりそうです。(涙)

それにつけても良いものを買わせて頂きました。電波が出せるのが楽しみです。

【2025.6.26追記】

サイドトーンの音量が爆音だったので音量調整しました。

ビス8個を外して上蓋を外し、当該トリマを左に回すと音量が下がりました。

リグ内部はホコリもなく非常に綺麗に保たれていました。

赤丸の部品です。

CWモニター X-CW-MONI Ver2

ずっと前に購入してあったゼロイン確認ができるCWモニターを引っ張り出して使ってみてます。

電源はUSB-Cで供給。マイクが付いており、これをスピーカ近くに置くだけ。

800Hz(可変)の30Hz以内に合えば白色になります。 赤色に発光するとトーンが目的より高く、青色だとトーンが低いことが分かります。

このトランシーバではCW-USBなので、VFOを左に回し周波数を下げるとトーンが高くなります。よって赤色ならVFOを右に回して周波数を上げ(トーンを低くする)、青色ならその逆ということです。

動画です。

なかなか便利ですが、できればこれヘッドフォンの時にも使えるようにマイクからの集音ではなくLINE入力に対応して欲しいところです。

で、残念なお知らせなんですが、この製品を購入した貴田電子設計さんは2025年5月に廃業されてしまいました。残念です。

【追記 2025年6月26日】

入手したFT-1011のCWピッチが800Hzには変更できず700Hzが最高だったため、APFもこのゼロインモニタも700Hzに変更しました。

TG-40 QRPトランシーバ

TG-40というQRPトランシーバキットと20Wアンプキットを苦労の末組み立てて免許をおろしオンエアされた JG1LXO 武士田OMと、そのハンドメイドトランシーバでの交信ができました。(当局はイマドキのふつーの無線機です。w)

日曜夕方の7MHzでした。コンディションは初めのうちはバッチリで流山市から20Wの信号は9オーバで安定して入ってました。

トーンも素晴らしく綺麗で、DDSでしょうから当たり前かもしれませんが40分くらいの交信でドリフトすることもなく、しかもフルブレークインでリレー音もナシ・発熱も殆どないそうです。 ほんと素晴らしいトランシーバですね。

交信の様子を撮影した動画を提供しまして、JF1LXO 武士田OMのブログに埋め込んでいただけました。

交信動画です。

 

オンエアミーティング・ロールコール

惰性で参加という側面もありますが(笑)、定期的に開催されるオンエアミーティング(以下OAM)やロールコール(以下RC)・交信会などは長く電信なりアマチュア無線を楽しみながら続けていくためには有効なイベントだと思っています。

自分が参加(チェックイン)しているのは、今現在は

■A1CLUB OAM(欧文)土曜日早朝
■A1CLUB OAM(和文)日曜日早朝
■A1CLUB 打ち逃げ道場・和文寺子屋和文初心者向け交信会)日曜日早朝
■山形宮城CW愛好会 交信会(和文)日曜日20時~
■関西和文愛好会 RC(和文)月曜日20~

の5つ。

モールス送受信のスキルは、それ自体をやり続けないと腕が落ちるものなので、定期的に行われる交信会・OAM・RCは技量維持の為に有効でしょう。

20年以上QRTしていたら欧文はなんとか覚えてましたが、和文は綺麗に忘れてましたから。(笑) 欧文は中学生の頃覚え、和文は20歳代後半だったと言うのもあるのかもですが。若い頃覚えた欧文は脳みそに深く刻まれているとか・・・。(知らんけどw)

和文のリハビリはA1CLUBの和文OAMのお陰で捗りました。何事も継続は力ですね。

で、そうこうしているうちにA1CLUB 和文OAMは、参加するだけでなく開催する側に・・・。 まさにミイラ取りがミイラに・・・。笑

和文に興味がある・和文を始めたい・和文を始めるにはどうしたらいいの?みたいなかたがいらっしゃいましたら、私までご連絡ください。w

かつてアマチュア無線は趣味の王様と呼ばれ、無線やってるひとは掃いて捨てるほど(笑)いたのですが、最近ではホントに減ってしまいました。そのなかでもさらに希少なモールスで交信できるスキルを持っているいるひと・・・そしてそしてその中でもさらに数少ない和文を嗜むひと・・・。 和文モールスで世間話してるひとは、まったくレア中のレア種族です。w

高年齢化が著しい和文族は残念ながらこのまま放っておくと絶滅してしまいます。恐らくそのうちに絶滅危惧種としてレッドブックに載ることでしょう。(虚偽の通信w)

リタイアしてから和文でコミュニケーションを楽しもうと思ったら交信相手が居なかったというのは避けたいのです。

和文に興味があるかたはこちら takamura@itoh.co.jp まで。
お待ちしています。

電鍵滑り止めシート

シングルレバーパドルでエレバグ操作をしたり、バグキー打鍵をする際にどうしても左右のズレが発生するのでシリコンのシートを敷いていました。

Amazon | 槌屋ヤック(Tsuchiya Yac) 車内用品 ノンスリップマット 滑らないシート シリコン 大 BK 130×180mm PZ-402 | ノンスリップマット | 車&バイク

これはこれで良かったのですが、ハードヒットするとズレるときがあり、今回シリコンシートではないコレを買ってみました。

HINODE すべり止めシート ノンスリップシート グレー (19cmx27.5cm/1枚) A4サイズ 安心の日本製 ハサミで簡単カット 強力 ソファー すべり止め 滑り止め マット すべり防止 ズレ防止 食器棚 ふとん マットレス 日之出【日本製】

薄いけど踏ん張りも利きそうです。

f:id:jf0rrh-1:20250611211711j:image

f:id:jf0rrh-1:20250615164306j:image
f:id:jf0rrh-1:20250615164303j:image

f:id:jf0rrh-1:20250611213619j:image

早速30分くらいの和文ラグチューができるお相手を7メガで発見したので、電鍵はそもそも細身で左右のどっしり感に欠けるバイブロのBlue Racer Standardをこのシートに乗せて打鍵実験してみました。

なんと電鍵を手で押さえたり、文鎮でズレ止めしなくても安定してラグチューができました。 この滑り止めシート案外良いかも!

なお埃や油汚れなどで滑り止め効果が落ちてきたら、30度くらいのお湯で水洗いすれば復活するとのことです。

しばらく使ってみますね。

【追記 2025-06-15】

日曜朝恒例のA1CLUB和文オンエアミーティング参加とその裏でまだ和文交信にあまり自信が持てないかた向けの「打ち逃げ道場・和文寺子屋」の講師局を拝命。

7メガのコンディションは最悪でしたが、それでも和文寺子屋では1時間半の運用で9局交信できました。OAMはハイモンド BK-100、和文寺子屋講師はGHD GN205S+QDZKeyでエレバグをこの滑り止めシート上に置き、電鍵のズレを全く気にすること無く打鍵できました。

f:id:jf0rrh-1:20250616000241j:image
f:id:jf0rrh-1:20250616000238j:image

ユニバーサル基板方式ミニジャック化その後

過日ブログに書いたVibroplex VIBROKEYER(シングルレバー)のユニバーサル基板を使ったステレオミニジャック化ですが、さらに追加で施工しました。

まずは日頃最も使っているGHD GN205S パドル。エレバグのマニピレータとして使っています。

次に JA1CQJ作のバグキー。

GHD GN207BK バグキー

バイブロのバグキーもユニバーサル基板方式に変更。

f:id:jf0rrh-1:20250603201350j:image
f:id:jf0rrh-1:20250603201354j:image

f:id:jf0rrh-1:20250603201424j:image
f:id:jf0rrh-1:20250603201419j:image

どれも接続端子にユニバーサル基板を固定して、同時に電気的にも接続してしまいます。ステレオミニジャックも基板に半田付けしてあるので乱暴にミニプラグを抜き差ししても機械的に丈夫なので安心です。

ステレオミニジャック

以前バイブロのシングルレバーパドルに取り付けていたステレオミニジャックはGHD GN205Sに取られてしまって繋げるのが面倒になってたのですが、バイブロくんが可哀想なのでミニジャック化してあげました。

f:id:jf0rrh-1:20250528212805j:image
f:id:jf0rrh-1:20250528212810j:image

以前のはステレオミニジャックにU字端子を直付けしたのですが、今回は適当な大きさのユニバーサル基板に取り付けてみました。

ユニバーサル基板にステレオミニジャックを載せて、ダッシュ・ドット・コモンの3極のネジで基板ごと固定してしまう作戦。(もちろん同時に電気的にも接続しちゃいます。)

ステレオミニジャックを取り付けられるようにドリルで穴あけ、その後ダッシュ・ドット・コモンのネジが入るようにコレまたドリルで穴あけです。穴が開けられたら軽く取り付けてみます。

ちなみに3.5mmステレオミニジャックが2.54ピッチのユニバーサル基板にそのまま刺さらないことを買ってから知りました。w しかたなく補正の穴開け・・・ちょっと曲がってます。w

f:id:jf0rrh-1:20250528212540j:image

次に基板裏の配線。

どうせ外から見えませんのでテキトー。大電流が流れるわけでもないのでテキトー半田で。笑

f:id:jf0rrh-1:20250528212734j:image

テスターで導通チェックをして取り付けてみます。先ほど穴あけ位置をあたる時は古いクリーム色のVIBROKEYERだったのですが、実際に使う機会が多いのはクロムメッキのぴかぴかバージョン。なんとビミョーにネジの位置が違って難儀しましたがなんとか取り付けに成功!

f:id:jf0rrh-1:20250528213229j:image
f:id:jf0rrh-1:20250528213232j:image

不恰好ですが以前のバージョンより機械的にしっかりと取り付けられており、多少乱暴にステレオミニプラグの抜き差しをしてもびくともしません。