2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

意外と安定しているアナログVFO

周波数ドリフトが標準装備のアナログVFO搭載TS-830V。我が家にやってきてくれた830はなかなか優秀のようです。 7MHzと10MHzは電源ONして20分くらい経てば10Hz程度しか動きません。両バンドとも1時間以上の和文ラグチューをやっても安心していられます。

接点復活剤と接点洗浄剤

古いアンテナチューナのMJコネクタが錆なのか汚れなのか分かりませんが、あまり汚くて気持ちの問題かも知れませんが電波がロスっているような気がしてましたので磨いてみました。 使ってみたのはコレ。 先日から何度もお世話になっている接点クリーナ(リレ…

バイブロバグキーの動作音低減

バイブロのバグキーは動作音がガチャンガチャンとやかましいのが特徴であり欠点です。 ヘッドフォンをしちゃえば気にならないのですが、早起きのお達者倶楽部(和文愛好者w)に参加すると家人に気を遣う必要もあります。 そこで振れ止めにシリコン指サックの…

2way TS-830 QSO

自分が真空管リグを入手して使えるようにしてみようと思い立った原因を作ってくれちゃった(笑)お一人が千葉流山のJF1LXO局なのですが、自分もLXO局もつい最近TS-830の免許がおりました。(もうお一人は新潟上越市のJJ0SFV局です。彼が少し前FT-101Eを入手…

TS-830V 和文交信で気付いたVFOドリフト

599BK形式のQSOでは何の問題も見つからなかったTS-830Vですが、30~60分の長話になりがちな和文交信ではどうなのか・・・。昨夜その機会が訪れました。 以下全て7MHzでのことです。 初ホレ交信は宝塚市のお馴染み局。先方いつもお使いのFT-710が故障で八重洲…

TS-830V 初QRV

2024年9月18日 ヤフオクで落札したTS-830V/100W改ですが、10月15日免許がおりました。変更届出を出して19日で免許され、その間不具合の修理や調整・清掃を進めてきてやっとオンエアできました。 LOAD-PLATE-DRIVEと、いかにも無線機を操縦しているような、こ…

TS-830V やっと審査終了!

JARDの基本保証を取って変更届出を出していた TRIO TS-830V/100W の審査がめでたく終了しました。 JARDにTS-830Vの100W改の基本保証についてメールで問い合わせたのが9月20日(金曜日)。JARDからすぐに返事がありました。懇切丁寧で具体的にどう保証願書を…

真空管ファイナルの調整

自分は初めてアマチュア無線の世界を垣間見たのは1977年の中学時代からなんですが、その頃は従事者免許の国家試験を受けるのが難しいほどの北海道のド田舎で、FT-101BSとかTS-520Xなどの真空管ファイナルのリグは触ったことはありましたが、送信操作をした経…

ゼロエリアA1CLUB ACAG合宿 in 木島平村

2024年10月12日(土)~13日(日) 全市全郡コンテストに参加するという体で長野県下高井郡木島平村のペンションで合宿が行われました。 参加者は長野県内からはJR0DIL・JR0KTF・JH0OXS・JF0RRH、隣県ですがご近所上越のJJ0SFV、遠方宮城県からはJE7RMT、そ…

司令塔 QDZ Keyer

気が付けば全てのエレキー・バグキー・ストレート電鍵はQDZ Keyer経由になっていました。バグキーやストレートキーのチャタリングキャンセラとしてQDZ Keyer経由にしていたのですが、他のエレキーもここに一緒に収容してしまえばスッキリ結線だと言う事に気…

中華ラジオのガリオーム

自分ラジオ好きで、お泊まり出張にも中華ラジオを持って行きます。 ここのところ音量調節する時にガリガリと雑音が入るようなっちゃいました。所謂ひとつのガリオームですね。 これ先日のTS-830VのFIXやRITボタンを蘇らせた魔法のリレークリーナー(接点洗浄…

続・キーイングリレー

カタカタいうメカニカルリレーはひとまず完成したのですが、もうひとつフォトMOSリレーと言うのを JE3QDZ さんに教わっていたので、試してみました。 回路が閉じるとLEDが光り、その光で回路をON/OFF すると言うものです。 仕入れはいつもの秋月電子通商さん…

TS-830V 今度はRIT が不調

今日初めてRITを使ってみました。ところが受信周波数が変化したりしなかったり。。。 しかし気付きましたよ。 ボタンの形状がFIXスイッチと一緒! そんな訳で、またまたVFOユニットを引っ張り出して、この際だから左右のRIT/XIT/NOTCH/MONI/ATTと全部にリレ…

キーイングリレー

TS-830V の KEY端子にはストレートキーやバグキー・複式は繋げますが、エレキーを繋いでも使う事ができませんでした。 しかたないので以前作ったキーイングリレーボックを改良してエレキーを使えるようにしました。 以前作ったのはこういうやつで 1.5Vで動く…