2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
キーヤはQDZKeyerに完全に乗り換えてしまって、K3NGキーヤは全く使わなくなってしまいましたが、以前このブログに書いた記事を頼ってメッセージメモリの登録・送出方法のお問い合わせをいただきましたので、ここに書いておくことにします。 以前書いた記事は…
ヤフオクで落札したTS-940SやFT-1011のツマミを弄ると、IC-7300やIC-7610のそれとは明らかに異なります。 目で見ても分かりませんが、実際に操作してみるとすぐに分かります。 最近のリグのツマミやボタンはひと言で言うと「安っぽい」。(笑) 特に値段の割…
Xや和文でよくお相手いただいている JK1EVU 局が組み立てて変更届でしてQSOを楽しんでいるのを聞いておりました。自分はQCXではなくてQMXなんですが、7MHz用としてなら使えるんじゃないかな?と確認もせずQRP Labsに発注。PayPalで送金して1週間くらいで着荷…
CW APFの電源供給はUSB mini-Bなんですが、USBケーブルを付けたまま弄っていたらチカラが加わりジャックコネクタごと取れてしまいました。 よーく見ると、すげ〜細かいピッチのハンダ付けをしなきゃなりません。 とにかくやってはみました。ジャック側・基板…
以下私が体験してきたことを文章化しました。よって全てのひとに当てはまらないかも知れませんので、その辺りを割り引いてお読みください。 和文電信で交信することをゴールとする場合は以下のような段階を経る必要があります。 【1】符号自体を覚える【2】…
1991年開局、当時のリグはIC-721。その後すぐTS-850Sで遊んでおりました。 あの頃のHF中級機はケンウッドがそのTS-850、アイコムがIC-760PRO、八重洲がFT-1011でした。それぞれTS-950、IC-780、FT-1021と言うフラッグシップ機の下位に位置しておりました。 …
ずっと前に購入してあったゼロイン確認ができるCWモニターを引っ張り出して使ってみてます。 電源はUSB-Cで供給。マイクが付いており、これをスピーカ近くに置くだけ。 800Hz(可変)の30Hz以内に合えば白色になります。 赤色に発光するとトーンが目的より高…
TG-40というQRPトランシーバキットと20Wアンプキットを苦労の末組み立てて免許をおろしオンエアされた JG1LXO 武士田OMと、そのハンドメイドトランシーバでの交信ができました。(当局はイマドキのふつーの無線機です。w) 日曜夕方の7MHzでした。コンディ…
惰性で参加という側面もありますが(笑)、定期的に開催されるオンエアミーティング(以下OAM)やロールコール(以下RC)・交信会などは長く電信なりアマチュア無線を楽しみながら続けていくためには有効なイベントだと思っています。 自分が参加(チェック…
シングルレバーパドルでエレバグ操作をしたり、バグキー打鍵をする際にどうしても左右のズレが発生するのでシリコンのシートを敷いていました。 Amazon | 槌屋ヤック(Tsuchiya Yac) 車内用品 ノンスリップマット 滑らないシート シリコン 大 BK 130×180mm PZ…
過日ブログに書いたVibroplex VIBROKEYER(シングルレバー)のユニバーサル基板を使ったステレオミニジャック化ですが、さらに追加で施工しました。 まずは日頃最も使っているGHD GN205S パドル。エレバグのマニピレータとして使っています。 次に JA1CQJ作…