SUR工房のかわいいパドル

前々から気になっていた SUR工房のパドル CIR-45D。 

f:id:jf0rrh-1:20250112154944j:image

昨年暮れ「SUR工房 10周年記念セール」と言うのがあったので「えいっ!」とポチってしまいました。(笑)

年明け1月12日の本日着弾! 早速開封し試し打ちしてみました。

まず小さい! 巳年キーと並べてみると

f:id:jf0rrh-1:20250112155556j:image

f:id:jf0rrh-1:20250113064425j:image

こんな感じでコンパクトなのがよく分かります。

特徴はSUR工房のサイトをみると

1、接点が銀接点!接触不良を軽減!

2、アーム部分も真鍮を削り出しで作成のため、剛性あり!符号を打つさいの切れ味が良い!

3、本体の重量が100g前後!足に磁石を使用のため機械に貼り付けて使用!安定感がバツグン!

4、防塵加工済みのため、ホコリによる誤作動の心配ナシ!

5、バネ圧の調整が簡単にできます!(六角レンチ付き)

となっています。アームは真鍮削り出しで剛性があるとの事で期待が高まります。シャフトがヤワだと打ってて気持ちよくありませんから。w

色は

こんな具合に4色あるのですが、これとお揃いにするので緑にしました。w

ケロケロのカエル色です。

外観はこんな感じ。

上から。透明なアクリルの蓋を通して内部が見えます。この蓋のお陰でホコリが入ることはなさそうです。

左右に飛び出ているネジが左右コンタクトのギャップ調整。

パドルの羽根は緑と言うより蛍光色の黄緑なのがちょっと残念・・・。

右のギャップ調整ネジの隣に穴が開いていて、これに六角レンチ(添付品)を差し込んで回すとバネ圧調整ができるようになっています。

背面にはステレオミニプラグを差し込んで接続できるジャックが装備されています。

f:id:jf0rrh-1:20250112192131j:image

底面にはSUR-KOBOとCIR-45Dと品番、それからシリアルナンバー0547が彫られています。 

f:id:jf0rrh-1:20250112192353j:image

このパドル100g程の重さ(軽さ?w)で、このままでは使用することはできません。 底面に3個ネオジム磁石が付いており鉄の台などの磁石がくっつく台座が必要になります。

はじめA1CLUBの頒布品である干支キーを載せて使っていた円形のチビ台座に載せてみました。

縦振れである干支キーでは問題無かったのですが、左右に力の掛かるダブルレバーパドルでは台座ごと左右に動いてしまって具合がよくありません。

もうひとつ持っていた、かまぼこ板的な鉄のたたき台に干支キー(巳年キー)と共に載せてみたところバッチリでした。(鉄の台の下には買ったときに付いてきたシリコンの網シートを敷きます。)

早速試し打ちを・・・(音量ゲインが低いです・・・音量上げてご覧ください)

実戦投入もすぐに・・・。(これも音が小さいです。音量上げて視聴ください)

打ち味の感想ですが、レバーのシャフト剛性は充分あり、ヤワな感じは全くありません。堅牢な作りでソリッドな打ち味が感じられます。(当社比w)

ソリッドでカッチリとした打ち味で大好きなベガリのSculptureと比べると磁石バネのせいかベガリに軍配が上がります。もっとも値段がベガリSculptureの1/4ですから、比べるのもどうかとは思いますが。笑

送料込みで2万円ちょっとですし、小さくて場所も取らないアドバンティジがあります。同価格帯にあるのはCQオームさんのCW-ONE(製造はGHDキーさん)でしょうか。

ベテランの2台目や移動運用ギアとしてだけでなく、これから電信を始めようというニューカマー・ビギナーのかたの「初めてのパドル」としてもお勧めできると感じました。

オペデスクの模様替え

先般1800 x 900 mm天板の会議テーブルをオペデスクにしたのですが、どうもスッキリ感がありません。Facebookでお知り合いになった 7K2COL 大塚さんに教わったデスクの上にチビデスクを置いて嵩上げする工法(?)を実行してみました。

ちなみに施工前がコレ。

これデスクが広いのを良いことにリグを置く位置が奥過ぎて、実は使いにくかったのです。

そこでコレを6個購入しました。

Amazon.co.jp: グリーンハウス(Green House) 強化ガラスディスプレイ台 樹脂スタンドタイプ 耐荷重20kg 幅560mm GH-DKBB-CL : パソコン・周辺機器

8cm高のチビデスクを3x2でデスク上に配置して、リグはこの3x2の上に設置。この8cmの隙間に細々としたモノを置く作戦です。

透明なガラス天板なので分かりにくいですがこんな感じで配置します。

4脚にはゴム(シリコン?)樹脂が付いてて滑りません。

最終的にこんな感じで完成!

電鍵やキーボードを置くスペースは奥行き42cmでリグの操作も以前よりし易くなりました。

レトロラインは

イマドキラインは

こんな感じで完成!

タスコのDSP オーディオフィルタ(APF)やAH-730 ATUの自作コントローラ、QDZ Keyer、電鍵リグ切替器、その他使ってないカツミのエレキーヤや電鍵を押し込んでそれなりの格好がつきました。

取り外したコンデンサの容量

昨日交換して取り外した部品(コンデンサ・抵抗)を測ってみました。

抵抗とコンデンサを分離・・・。

まずは100μF/500Vの電解コンデンサ。はじめにオリジナルで付いていたであろう極性表示のないやつから測ると・・・

123μFと容量抜けはありませんでした。恐らく途中で交換したと思われるもう1個も測ってみます。

こちらも104μFで定格通りでした。

次にこの100μFにパラでつながってたコンデンサを測ります。

103Pの表示なので 10 x 10の3乗 pFで、10000pFですね。こちらもオリジナルのブロックコンデンサにつながっていたものから先に測定・・・

12.9nFなので12900pF。定格の3割増しはちょっと誤差の範囲を超えてますね。 次に交換されたと思われるブロックコンに付いてたコンデンサ・・・

10700pFですから、こちらは定格通りですね。

次に抵抗です。カラーコードを読むと 470kΩ金なので誤差はプラスマイナス5%。ソリッド抵抗なので経年劣化すると抵抗値が上がると言われています。

これもオリジナルのブロックコンについてたものから測定。

544kΩなので定格より15%くらい抵抗値が高くなっていました。さらにもう一個測定。

こちらも定格より多少高めの498kΩですが、誤差で言うと6%ですか・・・。

この抵抗値の高さがどういう問題を引き起こすのかは定かではありませんが、一応経年劣化によて起こりうる問題を未然に防ぐために高圧部品(の一部)を交換できた訳です。安全第一!

高圧ブロックコンデンサ交換

とにかく劣化して液漏れしたり爆発して電解液まみれになる前にコレだけは交換しておいたほうが良いという先輩の教えに従い、TS-830V/100W改の高圧ブロックコンデンサの交換をしました。

電源トランスの手前に2本立ってるデカい電解コンデンサ

K4EAAのキットをWeb注文してポチってから2週間で着荷しましたが、Webの画面にもあるとおり、元々そびえ立っている電解コンデンサが3階建てだとすると、新品は1階平屋建て。笑

容量と耐圧は元が100μF/500V、新品が150μF/500Vと容量が違います。でもTS-520/830と書いてあったので大丈夫でしょう。

一応昨夜のウチから電源ケーブルを抜いておき、リグの蓋を取ってからも短絡させて放電してみました。(何事も起きませんでした。)

バイブルに書いてあるのとリード線の色が違いましたが、電解コンデンサ2本を直列に繋ぎ4本のケーブルで結線すればよいだけですから、作業自体は簡単です。

上下のカバーを取ります。浅田飴の缶が役に立ちます。w

コンデンサを上下から確認。

裏から見た配線はこんな状態。

配線はこんな感じでした。

どうも、このバイブルに書いてあるのとは微妙に違いました。

一応スマホで配線を撮影して、メモを取っておきました。

元々のコンデンサをみてみると、容量・耐圧・大きさ・形状こそ一緒なんですが2本違うものでした。もしかしたら前オーナが片方だけ交換してあったか、両方交換したときにたまたま同じものが手に入らなかったか・・・なんでしょうか。(あとでよく見るとパラで半田付けされているコンデンサも色が違いますので一つだけ交換したんでしょうね。)

取り外したコンデンサはこちら。

片方のは極性の表示もありません。(怪しい・・・w)

バイブル記述の配線色とは違いましたが、結線方法は一緒でしたので作業を進めます。

始めに新コンデンサコンデンサと抵抗を取り付けておきます。

コンデンサと抵抗をパラで接続するだけです。

これを2セット作り、現状付いている電解コンデンサの配線を取り外します。ハンダを溶かして取り外そうと思ったら、絡めてあって取れないところがありニッパで切断。

表面からビスを外してコンデンサを取り外します。

スリーブから外して、新コンデンサに取り付けて、取り付けます。

早速元通りに配線・半田付けします。

蓋を元に戻して通電、スイッチオン!

ふつーに電源が入り、ニューイヤーパーティ局と2~3局交信してみて動作チェック完了。バッチグーでした。

 

これが和文練習始めて2週間の局か?

XやYouTubeで以前からお世話になっている JA1BJTさん。

なにやらつい2週間ほど前から縦ぶれ電鍵の練習を始め、その流れで和文にも挑戦。詳しくは JA1BJTのYouTubeチャンネルをご覧いただくとして、昨日2025年1月2日にBJTさんと和文での初交信が叶いました。

Xはこちら

https://x.com/JA1BJT

途中からですが、こちらエンドで和文交信の様子を動画で撮影

公開許可を頂いた際に「こっち(BJT)でも撮ってます」と言うことで・・・

これが符号を覚えるところから始めて、まだたった2週間だとは凄すぎて俄には信じられません。 自分のことを思い出せば90年代に和文ラグチューはしていましたが、2000年以降20年ちょっとQRTしてて和文をすっかり忘れてしまい、2023年1月からリハビリ開始。A1CLUB和文オンエアミーティングに出るまで約2ヶ月は掛かりました。

モールスを覚えるメソッドはいろいろありますが、BJTさんの「音で覚える」というのが早道なんだと再認識しました。それにしても凄い!

2025年1月5日(日)A1CLUB和文オンエアミーティングへのお誘い

高村@JF0RRH です。

2025年1月5日(日)今年第1回目のA1CLUB 和文オンエアミーティング(以下OAM)(キー局方式)のキー局を拝命致しました。

A1CLUB会員・非会員どなたでもチェックインができますので、沢山のかたのご参加をお待ちしています。(A1CLUBは電信に興味がある方ならどなたでも会費無料でメンバーになれますので入会希望大歓迎です。)

f:id:jf0rrh-1:20250102165351j:image

以下A1CLUB和文OAM(キー局方式)のご案内です。

キー局    :JF0RRH 高村(タカムラ)( A1 Club : No.3931C )
運用場所  :長野県 長野市 ( JCC 0901、GL:PM96 )
運用時間  :7:00頃 ~ 10:00頃まで(早めに始めることもありますし、呼ばれなくなったら早めに店じまいすることもあります。)
運用周波数:7.025~7.028MHz付近の空いているところ。A1Chatで案内します。
★A1Chat URL: https://a1club.org/b_chat/chat.cgi
公開チャットボードです。ID/Passwordは「599」。 

★なお当日は7.021MHz付近でJS1DEH が、3.5MHzでは JA3RDUが、10MHzではJA4MRLがA1CLUB和文OAMのキー局をつとめる3バンド4局体制になっています。

RIG/出力  :IC-7610 / 50W程度
ANT       :自宅2階ベランダに建立したCPATU+ATU AH-730
キー      :エレバグ・バグ・スクイズキーヤ・巳電鍵など色々
送信速度  :15~17WPM程度

【交信の流れ】(以下参考まで)

・当局JF0RRHがCQ を出しますので、それに応答願います。
  2~3局に1度くらいはQRSでCQを出します。その際はQRSのかた・和文に自信がまだないかたからのコールを優先します。
・挨拶、RSTレポート、天気などの交換を基本とします。
・初めての和文のかたは、ゆっくりとした速度でお呼びいただければ、予め提供するラバースタンプ形式でQSOしますので、和文にまだ慣れていない or ほぼ初めてのかたも遠慮無くQRSでお呼びください。低速で対応します。
QSO終了後は 当局 JF0RRHが再度CQを出します。
・OAMのため 簡単なやり取りだけになりますがご了承ください。

【補足事項】
(1):お呼び頂くときは、周波数をプラスマイナス50~100Hz程少しずらして呼んでいただけると助かります。
(2):周波数やQRX/QSYなどQRVに関する情報は、当日のA1Chatをご覧ください。
(3):ラバースタンプ文例は以下の通りです。当日QRS局にはこのまま打ちますので参加されるかたもこのまま打電ください。(極端な話、キー局が何を打ってるのか受信できなくても、ラバースタンプ例文をそのまま打ち返していただければ交信成立します。)

(当局 以下RRH) CQ A1C ホレ OAM DE JF0RRH PSE A1C ホレ OAM K
(OAM参加局 以下QOM) JE1QOM
和文に自信の持てないかた、初めてのかたはQRSで自局コールサインを打電してお呼びください。

(RRH) JE1QOM DE JF0RRH ホレ オハヨウゴザイマス コールアリガトウ ゴザイマス(段落)コチラ ナガノシニ○○○デ キテイマス ナマエハ タカムラデス ヨロシクオネガイイタシマス ラタ JE1QOM DE JF0RRH KN

(QOM) JF0RRH DE JE1QOM ホレ オハヨウゴザイマス コチラハ ○○○(QTH)デス ○○○(レポート)デス(段落)ナマエハ ○○○デス ラタ JF0RRH DE JE1QOM KN
★最低限あいさつ(オハヨウゴザイマス)とレポートだけでも良いです。

(RRH) JE1QOM DE JF0RRH ホレ ○○○サン リョウカイデス(段落) キョウハ コウシンアリガトウゴザイマシタ マタヨロシク オネガイシマス デハ 73 ラタ JE1QOM DE JF0RRH TU 73 VA E E

(QOM) JF0RRH DE JE1QOM ホレ アリガトウゴザイマシタ マタヨロシク オネガイシマス 73 ラタ JF0RRH DE JE1QOM 73 TU VA E E

(RRH) TU VA E E

(QOM) TU E E

それでは、よろしくお願いいたします。
JF0RRH 高村(タカムラ)

和文で打ち逃げ

打ち逃げなんて言うとイカガワシイ匂いがしますが、和文のお稽古を始めて曲がりなりにも符号を覚えたら(または覚えた気になったら)、次の段階としてお薦めなのがこの「打ち逃げ」です。

欧文ラバースタンプQSOの最後、ファイナルを送る時に「ホレ アリガトウゴザイマシタ ラタ」 CU AGN 73 TU E E みたいに、交信を終えちゃう作戦です。

相手から和文で何か打ち返してくるかもしれませんが、ファイナルを送ってから質問が返ってきたり、込み入った長話になることはまずありません。せいぜい「マタヨロシクオネガイシマス」とか「アリガトウゴザイマシタ」が返ってくるくらいですので、安心して打ち逃げできます。

万が一何か和文で打ち返されてきても 73 TU VA E E と打っちゃって逃げちゃえば大丈夫です。笑

欧文でも和文でも符号を覚えた(または覚えた気になった)だけでは、相手が何を打ってきてるか受信することは普通できません。 もちろんワッチして筆記受信したりお稽古は欠かせませんが、ここはひとつ「打ち逃げ」でもよいので、実際の交信で「ホレ」を打ってみることです。

相手があるだけで緊張感があり、上達スピードが早まるのは間違いありません。

この打ち逃げを数十局やれたら次は和文のラバスタ交信でしょうか。

すげースピードで和文ラグチューしてるベテランOMも初めはだいたいこんな状態(相手の打ってることが半分も分からない打ち逃げ状態)だったことでしょう。 少なくとも自分はそうでした。笑

なので安心して打ち逃げしてみてください。 折も折、2024年12月22日からA1CLUBの和文QSOパーティが行われています。A1CLUB会員でも非会員でも参加可能。和文交信の数を日ごとに報告すれば参加することができます。和文交信といっても1フレーズ打ち逃げでもOKです。

A1CLUB 和文QSOパーティの規約と参加者の中から抽選で当たる賞品の情報はこちらです。

a1club.org