CPATU 結構ヤルかも

昨夜はお空のご機嫌も良かったとみえてDXも見えました。(以下全てATU専用エレメントCPATU + CG-3000 ATU + 10m長カウンターポイズ線でFT8/Power 50Wのお話です。)

-----

3.5MHz カーボン釣竿エレメントでは見えてもなかなか飛ばなかった西海岸と-15/-15dBで交信成立。明らかにカーボン釣竿より良い結果です。

-----

7MHz TX7W 仏領ポリネシア オストラル島。 コールバックはありましたがなかなかRR73が返ってこずヤキモキ。。。忘れた頃にRR73が返ってきてラッキー!


-----
10MHz 3G0YA イースター島。 コールバックはあったけど、こちらは73貰えず。一応ログに記録。


お空のご機嫌が良かったからと言うのか一番の要因なんでしょうけど、 CPATU なかなかヤると思います。

90年代にCPATUにラジアルが付いたHF5バンド対応のグランドプレーンアンテナを使ったことがあったのですが、アンテナエレメントとラジアルの調整が実に大変だった記憶があります。

特に3.5/7MHzのローバンドは延長コイルが入っているので使える帯域幅が狭く調整もクリティカル。ひとつのバンドをバッチリ追い込んで調整できたと思ったら別のバンドが離調しちゃったりで、とにかく屋根の上とシャックを行ったり来たりでヘトヘト。。。

このCPATUはそういった調整を全てATUに任せちゃうので、一度設置してしまえば(アースを除き)調整要らずのお手軽さ。バンド内大きくQSYしても念の為ボタン一発再チューニングすれば良いだけ。コイルが入って共振型と銘打っているだけあってレガシーバンドはカーボン釣竿エレメントより送受信とも高性能なのを体感できました。

アースさえなんとかできれば、お薦めの逸品です。

CPATUとアース

カーボン釣竿アンテナでは(28MHz以外は)快調に動作していた手摺下のアルミフォイルアースでしたが、エレメントをCPATUに替えると7MHzが不安定だったり、24/28MHzのチューニングが取れなかったりでした。

カーボン釣竿アンテナより前に試していたロングワイヤのときもアースには悩まされていました。 やっとこのアルミフォイルアースで調子良く落ち着いていたので、エレメントをCPATUに替えても調子良く動いてくれると信じていたのですが・・・。笑

仕方がないので、5m x 5本のカウンターポイズ線に取り替えてみました。そうすると7MHzのSWRが2くらいと、さらに悪くなりこれでは週末の和文お達者倶楽部を満喫することごできません。(笑)

次に試したのは、空中に水平に張る正調カウンターポイズです。10mを1本張ってみました。もう暗くて撮影してませんが、真っ直ぐ10mも張れるほど広い庭ではないので工夫して折り曲げてなんとか10m一本を張ることができました。

この10m長のカウンターポイズを空中に張った状態で各バンドチューニングしてみます。ATUはCG-3000です。

3.5MHzのチューニングは取れません。他のバンドはSWRは1.0。チューニング後、念の為50Wキャリアを入れてテストしましたが、これも大丈夫でした。電圧給電になってたりするとパワーを入れるとクリティカルになりSWRが急激に悪化する場合もありますので。

-----

次に10m長のカウンターポイズ(空中)に5m x 5本のカウンターポイズ線を追加。これはベランダの床にぶちまけました。(笑) ハイブリッドアースで同じようにCG-3000 ATUでチューニングしてみます。

今度は3.5から上全部でチューニングは取れました。28MHzだけ10Wキャリアでチューニングが取れましたが50Wを入れると最初SWRが悪化。そのままキャリアを入れ続けると再チューニングに入りめでたくSWRは1.0になりました。28MHzは恐らく微妙なバランスなんでしょう。

これでなんとかスタートラインには立てました。あとは飛びがどうかですね。

3.531MHz/FT8では北海道や九州の局と交信できました。一応飛んではいるようです。コンディションによりけりなので断定的なことは言えませんが、以前のカーボン釣竿にワイヤエレメント13m追加した時よりはPSK Reporterの数値もこころなしか良いようです。(お空は既に春の夜の3.5ですからw)

7MHzもめちゃめちゃ飛ぶ訳でもありませんが、夜中の西海岸には飛んでいってるようです。試しに呼んでみたら西海岸との交信はできました。ま・ふつーですね。笑

週末のALL JAでもっと試してみる事にしましょう。

CPATU バーチカルアンテナ建立

3月28日に発注した今ちょっと話題の共振型ATU専用エレメント ダイヤモンド CPATUが本日2024年4月21日着荷しました。

作戦としては、今現在ATU CG-3000のアンテナエレメントになっているカーボン釣竿を撤去して、その代わりにこのCPATUに置き換えてみることに。

早速箱を開けて内容物確認。

初めに一番細いトップエレメントとNo.1コイル(コイルが1個だけ)を接続。次にその下にNo.2コイル(コイルが2個ついてるエレメント)を取り付け、その下に下部支持パイプを接続。

給電部に給電ケーブル(中に入っている専用のもの)をコネクタに取り付け、そのケーブルを支持パイプを通して接続。

自己融着テープで巻いてからビニルテープで防水処理しておきます。

支持パイプにCP取り付け金具セットとUボルト(取説にはVボルトと書いてありますが)でマストに取り付けて、組み立ては完了となります。

アンテナパーツの組立はタッピングビス6個(と内歯座金)で接続するのですが、このタッピングビスが曲者で、かなり力を入れないとタップを切ることができなかった部分もありました。あまりに固くてドライバが回らず、思い余ってハンマーで少し叩いてしまいました。(笑)

アンテナ自体の組み立てはタッピングビス問題はあるもののすぐに完了し、伸縮マストにUボルトで取り付けるためにベランダに置いてみました。

4.6mはそれなりに長いのと、さすがにカーボン釣竿とはワケが違い重い! 風とか大丈夫なのか?とちょっと心配になりました。

ベランダに移動運用で使うタイヤベースを置き、これに伸縮マストを差し込んでバンドで固定しました。

取説には15度以上傾けるとエレメントに水が入り故障の原因になる・・・なんて書いてあるんですが、これどう見ても15度以上傾いてますよね。。。(笑)

屋外型ATUはカーボン釣竿でも使っていた CG-3000をそのまま使います。

給電ケーブルをATUのエレメント端子に接続します。給電ケーブルが適度にたるむくらいの高さに伸縮マストを調整します。この給電ケーブル自体もアンテナエレメントとして機能するので、支持パイプやマストからなるべく離しておけと書いてありました。

アースはカーボン釣竿のときのまま、アルミフォイルをベランダ手すり下に敷いたものをそのまま使います。

コモンモードフィルタも前のまま、ATU直下の給電同軸ケーブルと電源供給コントロールケーブルの両方と、それからRIG直前にも入れてあります。

これで建立作業は完了。さっそくATUでチューニングを取ってみます。

3.5MHz~21MHzまではチューニングバッチリとれましたが、24と28MHzがチューニング取れず・・・。 おそらくアースの電気的長さが長すぎなんだろうと思い、CQオームで売ってる5mx5本のカウンタポイズ線に付け替えてみると

こんなテキトーな感じですが、これにすると3.5MHz~28MHzまでチューニングが問題なく取れました。 ただしローバンドがアースの吸い込みが良く効率よく飛ぶかどうか?はまた別の話です。

全然使い込んでないので、ハッキリしたことは言えませんが、長さ9mのカーボン釣竿エレメントとの違いは今時点良くわかりません。(笑) しばらく使ってみますね。

トンツーオシレータでDitDahChat

お空の具合を気にすることなくネット上でモールスでの交信が楽しめるDitDahChatですが、このサイトでエレキーやバグキーを使えるようにUSBシリアル変換アダプタを用意して接続しました。

しかしこの接続方法だとPCから流れてくる自分のサイドトーンに微妙なディレイがかかり、へたくそなキー操作にさらに磨きが掛かってミスタッチだらけになります。

しかたなくカツミのキーヤーEK-129のサイドトーンを使ってDitDahChatのサイドトーンを絞る方法で楽しんできました。 ただコレだとEK-129のサイドトーンがお世辞にもきれいな正弦波トーンとは言えないことと、DitDahChat側の受信音とEK-129側の送信サイドトーンとセパレート運用(?)になり、PCに接続したイヤフォンひとつで隠密運用は不可です。

その不便さを解消するのにTon2Oscillator(トンツーオシレータ)なるアプリがあることを JF1LXO局から教わり、まずは試してみました。

第一回目の挑戦はあえなく敗退。w マニュアル通りに設定しても音は出ませんでした。JF1LXO局のブログコメントによるとシリアル変換のチップがCH340というもので動作確認が取れているということで、具体的な商品名を教えて頂きアマゾンで早速購入。2個セットで1300円くらいでした。(1個で良いけど2個セットで売ってたのでしかたなく。w それにしても安い!)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CK79B4C/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

着荷してすぐに試したかったので、端子にいきなり直付けハンダ! とにかく動かすこと優先で。w

マジてきとーですがこれでフォトカプラ経由にしてエレキー・バグキー・ストレートキーとなんでもシリアルインタフェイスで電鍵が接続できました。

次に Ton2Oscillatorをダウンロードしてインストールします。

こちらを見ながら設定してみます。このUSBシリアルアダプタにはCOM7がアサインされてましたので、Ton2OscillatorのPort指定はCOM7でCTSをセットします。(さっきテキトーにハンダ直付けしたのがCTSだったので。)

KeyingをONにすると、接続してある電鍵を叩くとPCのスピーカからサイドトーンが出ました!

次にcom0comと言う仮想COMポートドライバをインストールします。

初めにインストールして設定してもCOMポートのペアがデバイスマネージャで表示されこそすれ、警告マークが付いた状態では機能しなかったのですが、こちらを見ながらドライバの更新をしたらバッチリ認識するようになりました。

ポイントはWindows Updateからドライバのダウンロード&更新をしなければならないことです。デバイスマネージャで警告が出ているところを右クリックしてそこで更新してもダメでした。 これが分かっていれば・・・(よくドキュメントを読めということですね。笑)

このcom0comという仮想COMポートドライバは仮想的にCOMポートを一対作り、その1対のCOMポート間をクロスケーブルで繋いだように振る舞うものです。

com0comを動かして、左下のAdd Pairボタンを押すと「CNCA1」と「CNCB1」と言う謎のポートが1対出来上がります。この
「CNCA1」と「CNCB1」を
「COMxx」と「COMyy」に書き換えます。
(xxとyyは使われていないCOMポートを指定)
自分の場合はCOM11とCOM12にしておきました。

そうするとデバイスマネージャに

こんな具合にOSレベルでCOM11とCOM12が認識されました。

Ton2Oscillatorの出力をこのcom0comで作った仮想ポートペアのどちらかに指定し、その対になったもう一方のCOMポートをDitDahChatのシリアル接続に指定すればよいわけです。今回はTon2Oscillator側ではCOM11を指定しました。

DitDahChatとの連携はこんなエラーが出てしまいましたが、構わず続行して手動でDitDahChatにアクセスしてしまえば問題ありませんでした。

DitDahChatでは「Use external key」を選び、先程Ton2Oscillatorで指定したCOM11の対になっているCOM12を指定します。

シリアルポートが接続できたら、繋いであるキーを叩いてみてTon2Oscillatorのトーンと、DitDahChatのサイドトーンが一緒に出てくれれば成功です。

DitDahChat側のサイドトーンの音量を最低にスライドバーで変更しておきます。

これで送信と受信のトーンがPCから一緒にでるようになりました。

しかし・・・・サイドトーンのディレイは解消されていません。やはり気持ち遅れがあるようで、エレキーの速度を上げるとどうも短点を多めに送出しがちです。技量の問題?www

 

Bencher JA-2のゴム足交換と、、、

ヤフオクで落札し我がシャックにお輿入れして随分経つBencher JA-2パドル。 クロムメッキはピカピカで新品同様でしたが、寄る年並には抗えずか、お輿入れしたその頃から3つのゴム足は経年硬化しており踏ん張りが利きません。

そんな訳で、バイブロのバグキーやシングルレバーパドルなどで交換ゴム足として実績あるホームセンターで売ってたゴム足に交換しました。
ちなみにこのゴムクッションはアマゾンでも売ってました。

https://amzn.asia/d/3Li3rEB

このゴム足はバイブロのバグキーでもオリジナルのゴム足より直径がデカくて電鍵の台座から少しハミ出ちゃうくらいの存在感があります。w ハミ出ててカッコ悪いと思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、ゴムも柔らかくて踏ん張りが利いて安定感が大幅に向上するのでお気に入りの部品として愛用しています。(当社比)

オリジナルのゴム足

今回交換したのがコレ

1個だけ交換した状態で大きさの違いが分かると思います。

左の小さいのがオリジナル、右のが新しいゴム足です。

アクリルケースを外してゴム足を交換した勇姿。 台座からちょっとハミ出てるでしょう?w

この状態でキーヤに繋ぐと、スクイズ操作してないのにいきなり「ポポーポポーポポーポポーポポーポポーポポーポポー」と永遠に鳴り続けています。

初めは壊れたかと思ったのですが、いろいろ弄ると「ポポーポポー」が止まったり、「ポーポーポーポーポーポーポーポーポー」になったり「ポポポポポポポポポポ」になったり変化します。

怪しいのは交換したゴム足。これを弄ると変化・・・。そこで分かりました。ゴムって導体だということを! ゴム足とダッシュ・ドットそれぞれのビスが、ゴム足がデカいばかりに微妙に触れるか触れないかの状態です。要するにそこを絶縁するだけで良さそうなので、ビニルテープを小さく切ってゴム足に貼り付けると異常動作はピタリと止まりました。笑

これをダッシュ側、ドット側と両方処置して調整終了となりました。

新品のゴム足、しかも前よりデカいので、安定感抜群となりました。めでたしめでたし。

IC-7610 DIGI-SELの効果

今まで近所に何十キロワットもの中波・短波送信所があるわけでもないのでDIGI-SEL(要するにプリセレクタ)は使っていませんでした。

f:id:jf0rrh-1:20240416220124j:image

それにこのプリセレクタをONにすると8kHzスパンで受け持ち範囲(?)が切り換わる場所があるらしく、そこを通過すると「ぷっ」といかにも切り換わった音がして、結構な違和感。

それでDIGI-SELは使わないでいました。

ところが今夜の7MHzはバンドスコープのウォータフォールが真っ青になるくらいのノイズがバンド中に発生。OVF(オーバーフロー)のインディケータも点滅が激しい状態。

f:id:jf0rrh-1:20240416220603j:image

そこでDIGI-SELをONにしてみたら、、、、なんと言うことでしょう。(笑)

f:id:jf0rrh-1:20240416220619j:image

真っ青だったバンドスコープがCWの信号部分だけをしっかり捉えるようになりました。当然OVFインディケータも全く点きません。

やっぱり効果があるんですね。見くびってました。ごめんなさい。>アイコムさん

スクイズキーで和文

先日のA1CLUBオンエアミーティングのお試しキー局をするにあたり、BENCHER JA-2パドル+カツミEK-129エレキー をPCキーイングの補助で使いました。

普段使いはバグキーやエレバグで、和文での国内交信が殆どなワタシ。オンエアミーティングのキー局がバグと言うのもナンなので、コンテストで使うエレキーで臨み、オンエアミーティングに備えてスクイズパドルのお稽古も多少やりました。

その際、スクイズ和文を叩き続けてみたら、ラクチンでしかも符号は綺麗だし、何よりラク! (今ごろ気づいてますけど。w)

日曜日の午前中、10MHzで5局でのラウンドテーブルQSOをやってるのを見つけて面白そうだったので、このスクイズキーでブレークし混ぜてもらいました。途中エレバグに切り替えたりしましたが、結構スクイズもイケそうな感触でした。

1年半前くらいに和文のリハビリを始め、途中「和文と言ったらバグキーだろ!」と意味なく思い込んでから、ハイモンドのBK-100から始まりバイブロ・ベガリ・GHDと何台もバグキーを買い集め、バイブロのシングルレバーパドルでエレバグに浮気して、今回はベンチャースクイズ・・・。 浮気症は治りそうにありません。笑