アマチュア無線
今朝はCQ WW CW TESTかあるため、A1CLUBで日曜朝恒例の和文オンエアミーティングがお休みでした。週末にしか運用できない自分は「このままホレ交信をお休みしてしまっては忘れる!」と思い、10メガをワッチしてました。 折よくCQホレを出してる局を発見。符…
3.5MHzは先日カーボン釣竿14m程のワイヤエレメントを追加する格好で国内にはまずまず飛ばせるようになりました。これにCG-3000で1.8MHzをチューニングしてみてもさすがにエレメントが短すぎるとみえてSWRは2.5くらいまでしか下がりません。 この卒業証書紙筒…
秋も深まり・・・と言うか、もう初冬的な気候になり、夜はローバンドの季節になりました。 今、我が無線局の主力アンテナはカーボン釣竿直接給電+CG-3000 ATUです。 アンテナエレメントとなるカーボン釣竿の長さは9mちょっと。7MHzに同調させるとフルサイズ…
DAIWA CNW218という年代モノのアンテナチューナを所有しています。 以前からSWR/POWER計として使っていたのですが、先日取り付けてみると100Wレンジの時だけパワーメータが振れたり振れなかったり・・・。20Wレンジでは問題なくメータが振れます。SWRと言う…
ラクスルで名刺を注文したら必然的に付いてくる名刺ケース。会社に有っても捨てるだけなので貰って帰ってきました。これをTGkeyerのケースにしてみたら思いのほかカッコよかったので、裸で転がってたマルツのキーヤもこのケースに入れてあげることにしました…
今日完成した TGkeyerのエレバグモードですが、試し打ちしてすぐに違和感。 マルツキーヤのエレバグモードでは感じなかった長音のチャタリング。エレバグモードだとはいえエレキーでチャタリング? で、もうしばらく打ってると、これもマルツキーヤでは感じ…
なにげに発見。ドキュメントの日付が2023年9月ですから、新しい製品みたいです。 エレバグモードではマルツのキーヤキット同様の長短点オートスペース機能が付いており、単四電池2本 3Vで駆動。消費電力はスクイズ時に約2mAというから、待機時は1mAとかなん…
HFトランシーバのCWモード、八重洲にはCW-LとCW-U、アイコムにはCWとCW-Rの2つがあります。BFOの周波数が搬送波周波数のどちらにオフセットしているか問題です。 八重洲はその名もズバリ LとUは、これSSBのLSBとUSB同様でBFO周波数より上に搬送波があるのが…
Vibroplex VIBROKEYER Deluxe シングルレバーパドル お輿入れして早々、新品なのにゴム足を交換しました。 打鍵すると、どうも踏ん張りが足りないようで、以前換装して具合の良かったゴム足に交換。 大きいのが今回換装したゴム足、比較のため脇に置いてある…
マルツのキーヤキットが電気を食うというお話があったので、電流を測定してみました。 まず最初に昨日単三アルカリ乾電池4個&78L05三端子レギュレータ体制にしたので電圧から測ってみます。 電池は新鮮なので6.14V。 次にスタンバイ時の電流測定。 6.14Vで…
バイブロのシングルレバーマニピレータをヤフオクで落札し、エレバグとして使い始めました。 マルツのキーヤはバグモードにすると長短点後に短点1個分スペースを自動的に付けてくれるのがお気に入りでこの頃はエレバグばかり・・・。(SKSAなど機械式じゃな…
今日パドルを叩いてもうんともすんとも・・・。 以前ケースに詰めたマルツのキーヤーキットです。 単三アルカリ電池3本で4.5Vを作り三端子レギュレータとパスコンを省いて直接供給。どれくらい電池が持つのか興味があり、電源スイッチはONのままにしてあり…
その昔アナログのオーディオピークフィルタ(APF)を使っていました。カツミの CW-202 と言うやつだったことは覚えているのですが、長いQRTになってどこかに紛失した(捨てた?)ようで、今現在は見当たりません。今のRIGのようにゼロインモニタとかオートチ…
キーヤと無線機の切換器ができたので、縦振り・バグキー・シングルレバーパドルでエレバグ・ダブルレバーパドルでスクイズキーヤと各種つなげて打ってみました。 特に何を思ったか縦振り電鍵まで。w やはり縦振りはお稽古を殆どしていないので難しいです。
常設ではありませんが、庭に逆Vが張れることが分かったので2系統のアンテナを切り換えられるアンテナチューナを引っ張り出してきて繋ぎました。 このアンテナチューナはQRT中の2010年前後に何故かヤフオクで落札したものです。2020年~2021年辺りに少し使っ…
自宅には庭はありますが、7メガのフルサイズダイポールアンテナ(逆V)を張れるほどの敷地はありません。それになんといっても家屋に囲まれており、いくらフルサイズとはいえ建物の影でしかも地上高も低い・・・と思って諦めていました。(だから垂直系のカ…
デカいバリコンじゃないと必要な容量を確保できない。しかしケースが小さくて入らない。しかも既にMコネクタもケースに穴開けて取り付け済み。 そこで手持ちのセラミックコンデンサ(2kV耐圧)とバリコンを組み合わせてなんとか100pF〜200pFを可変カバーでき…
そうこうしてたら、ちょうど今日まさに先ほど注文しておいたコンデンサの静電容量テスタが着弾! 素晴らしいタイミング!w 早速これで先ほどバリコンでベストポジションを探り当てたところの容量を測ってみました。 165pFであることが分かりました。 ちなみ…
今日は11月3日文化の日。お仕事お休みです。 先日こんな具合に完成したマッチングコンデンサボックス・・・ jf0rrh.com 早速またベランダにモビホを立てかけてテストしてみました。 しかし結果は・・・NGでした。 どうやらバリコンの容量が足りない模様。…
ベランダモビホの実験で7MHzのSWRがイマイチ下がらなかったので、マッチングコンデンサボックスを作ってみました。 アンテナアナライザでの測定では こんな具合ですから、同調点はハッキリとしているので共振はしているけど、インピーダンスが合っていない状…
2020年夏にコールサイン復活再開局の際には、クルマでお手軽移動運用でもできればよいかな?とモービルホイップを購入していました。 こちらにも書きましたが、 jf0rrh.com 当時アースやコモンモードフィルタ、共振とインピーダンス(LとCの関係)、抵抗(実…
バグキーみたいな収集趣味ではないのですが、手元のテスターが3個になっちゃいました。 最初に持ってたのが左のアナログテスタ。ブランドもののSANWAです。笑 そのうちにDMM(デジタルマルチメータ)が欲しくなり買ったのですが、ほどなく昇天してしまい、…
アースが肝の1/4λ接地型アンテナ。飛ぶも飛ばぬもアース次第と言っても言い過ぎではないでしょう。 木造住宅のベランダでは良質なアースが取れず、一時アースの要らないアンテナに逃避したことがあります。 ■MLA(マグネチックループアンテナ) 2021年8月頃…
寄り道、回り道して今の所は以下のようなアンテナ&アースで落ち着いています。 ATUはCG-3000。 直下にはコモンモードチョーク挿入。コントロール(&電源供給)ケーブルもATU直前にコモンモードチョークをいれてます。 カーボン釣竿は9mもの。実寸計ると8.7…
2022年3月辺りから、カーボン釣竿直接給電アンテナ(WWRアンテナ)の情報が Twitter(現X)やYoutubeで頻繁に上がってきて、カーボンアンテナは飛ぶ・飛ばないと論争が起こるまでに。笑 自分としては軽くて細くてそこそこ飛んでノイズが少ないこのカーボン竿…
MFJ-926B ATUを使って試行錯誤している時とほぼ並行して、カーボン釣竿直接給電アンテナ(通称 WWRアンテナ)を知りました。 この動画をYoutubeで観たのです。 youtu.be 今まで釣竿でアンテナを作る際には、カーボン釣竿は導電性なので不向きであるという説…
ベランダでは良質なアースが取れないので、狭いながらも庭があるので地べたバーチカル&5m x 15本のグランドラジアルを地べたに放射状に広げてみました。 アンテナエレメントはベランダから振り出した釣竿の先端からビニル線を垂らして、地べたに接地したATU…
なんといっても3.5MHzのチューニングが取れないFC-40でしたので、これは別のATUに乗り換えようと候補をいくつか挙げ、結果 MFJ-926B を購入しました。(2022年2月頃) 結論から言うと、このMFJ-926Bでも3.5MHzにはチューニングできずでした。(涙) その頃購…
アースも色々試しました。 ■5m x 5本のカウンタポイズ線をベランダの手すりに巻き付ける ■5m x 5本のカウンタポイズ線をベランダの床に広げてぶちまける ■厚手のアルミフォイル45cm幅 x 5mくらいをベランダの床に広げる ■バーベキュー網を10枚程横に並べて繋…
モービルホイップでは上手く飛ばない(と思っていた)ので、次は屋外型のATUにロングワイヤ(LW)を試す事にしました。 RIGが八重洲なのでケーブルを繋げればそのまま使えるFC-40を購入しました。 アンテナエレメントは5mくらいのグラスファイバ釣竿をアマゾン…