自分が中学生だった頃

1977~78年頃だったか、自分が中学生当時住んでいた北海道斜里郡小清水町にもアマチュア無線クラブ社団局があり、町の文化祭で公開運用が行われていました。 この画像は小清水町のアーカイブから拝借してきました。小清水無線クラブの社団局コールサイン JA8…

高効率無線機 FT-1011

このところIC-7610の電源ONすることもなく、FT-1011ばかり弄ってます。笑 仕事から帰って寝る前の1~2時間くらい、この1011で7MHzをワッチし主に和文交信・・・という日課になってます。 このFT-1011 は当初AC電源で動かしてたのですが、なんとなく外部DC…

パドルつまみの面取り

これは自分の癖なんですが、右手打ちて親指をパドル左つまみ1番手前の角で操作するんです。つまみの角が尖っているパドルだと、この状態では30分もしないうちに親指がが痛くなってきます。 そこでパドルつまみの角を面取りしてみました。サンドペーパーで角…

ちょい速モールス

夕刻ワッチしているといつも和文でお相手いただいているJF1LXO局が聞こえてきました。昨日免許されたFT-1011で早速コール。 交信開始しましたが、先般LXO局のブログに書かれていた「ちょい速交信」体制に突入! 自分のなかでは全然「ちょい速」でも何でもな…

FT-1011 保証書JARDから着弾

先日ヤフオクで落札決定したFT-1011ですが、その翌朝(月曜日)にすぐJARDに保証申し込みをしました。通常ならその週の木曜日に発行される保証書の締めに間に合うはずだったのですが、なんと1ヶ所だけ訂正箇所があり、速攻訂正返送したのですが、その週木曜…

K3NGキーヤ・メッセージメモリ登録方法

キーヤはQDZKeyerに完全に乗り換えてしまって、K3NGキーヤは全く使わなくなってしまいましたが、以前このブログに書いた記事を頼ってメッセージメモリの登録・送出方法のお問い合わせをいただきましたので、ここに書いておくことにします。 以前書いた記事は…

触ってみて感じる質感

ヤフオクで落札したTS-940SやFT-1011のツマミを弄ると、IC-7300やIC-7610のそれとは明らかに異なります。 目で見ても分かりませんが、実際に操作してみるとすぐに分かります。 最近のリグのツマミやボタンはひと言で言うと「安っぽい」。(笑) 特に値段の割…

QRP Labs 50W AMP Kit for QCX その1

Xや和文でよくお相手いただいている JK1EVU 局が組み立てて変更届でしてQSOを楽しんでいるのを聞いておりました。自分はQCXではなくてQMXなんですが、7MHz用としてなら使えるんじゃないかな?と確認もせずQRP Labsに発注。PayPalで送金して1週間くらいで着荷…

こんな細かいピッチの部品はムリ

CW APFの電源供給はUSB mini-Bなんですが、USBケーブルを付けたまま弄っていたらチカラが加わりジャックコネクタごと取れてしまいました。 よーく見ると、すげ〜細かいピッチのハンダ付けをしなきゃなりません。 とにかくやってはみました。ジャック側・基板…

和文モールスの覚え方

以下私が体験してきたことを文章化しました。よって全てのひとに当てはまらないかも知れませんので、その辺りを割り引いてお読みください。 和文電信で交信することをゴールとする場合は以下のような段階を経る必要があります。 【1】符号自体を覚える【2】…

FT-1011

1991年開局、当時のリグはIC-721。その後すぐTS-850Sで遊んでおりました。 あの頃のHF中級機はケンウッドがそのTS-850、アイコムがIC-760PRO、八重洲がFT-1011でした。それぞれTS-950、IC-780、FT-1021と言うフラッグシップ機の下位に位置しておりました。 …

CWモニター X-CW-MONI Ver2

ずっと前に購入してあったゼロイン確認ができるCWモニターを引っ張り出して使ってみてます。 電源はUSB-Cで供給。マイクが付いており、これをスピーカ近くに置くだけ。 800Hz(可変)の30Hz以内に合えば白色になります。 赤色に発光するとトーンが目的より高…

TG-40 QRPトランシーバ

TG-40というQRPトランシーバキットと20Wアンプキットを苦労の末組み立てて免許をおろしオンエアされた JG1LXO 武士田OMと、そのハンドメイドトランシーバでの交信ができました。(当局はイマドキのふつーの無線機です。w) 日曜夕方の7MHzでした。コンディ…

オンエアミーティング・ロールコール

惰性で参加という側面もありますが(笑)、定期的に開催されるオンエアミーティング(以下OAM)やロールコール(以下RC)・交信会などは長く電信なりアマチュア無線を楽しみながら続けていくためには有効なイベントだと思っています。 自分が参加(チェック…

電鍵滑り止めシート

シングルレバーパドルでエレバグ操作をしたり、バグキー打鍵をする際にどうしても左右のズレが発生するのでシリコンのシートを敷いていました。 Amazon | 槌屋ヤック(Tsuchiya Yac) 車内用品 ノンスリップマット 滑らないシート シリコン 大 BK 130×180mm PZ…

ユニバーサル基板方式ミニジャック化その後

過日ブログに書いたVibroplex VIBROKEYER(シングルレバー)のユニバーサル基板を使ったステレオミニジャック化ですが、さらに追加で施工しました。 まずは日頃最も使っているGHD GN205S パドル。エレバグのマニピレータとして使っています。 次に JA1CQJ作…

ステレオミニジャック

以前バイブロのシングルレバーパドルに取り付けていたステレオミニジャックはGHD GN205Sに取られてしまって繋げるのが面倒になってたのですが、バイブロくんが可哀想なのでミニジャック化してあげました。 以前のはステレオミニジャックにU字端子を直付けし…

TS-940S 退院復帰

2月にヤフオクで落札し、JARDの保証も取って免許もおりたTS-940Sですが、実は3月の初旬に入院させておりました。そんなワケで2月に入手してから一度も電波を出すこともなく2ヶ月弱経過していました。 不具合症状は以下の2つ。 AGC-FAST時にキークリック音…

ビンテージ無線機

昨年2024年8月のハムフェアに行ってから、レトロなリグを手に入れて、自分で整備調整をして免許をおろしオンエアするのを楽しんできました。 初めは TS-830V/100W改。真空管が使われた無線機でオンエアしてみたくてトリオ最後の真空管ファイナル機を狙ってヤ…

QDZ Keyer バージョンアップ歴

QDZ Keyerの直近のバージョンアップについて記事にしましたが、自分としてはエレバグの打鍵フィーリング改善が最大の関心事だったので、そのことばかり書きました。しかし他にももっと大きな機能追加がありました。 バージョンアップ歴を紐解く前に、なんでQ…

QDZ Keyer バージョンアップ

JE3QDZ 吉村OM作の QDZ Keyer はどんどんバージョンアップを繰り返し、ついに当局エレバグで愛用していたマルツのキーヤそのものの符号を送出するに至りました。 頒布価格は送料込みで5600円。どんどんバージョンアップを重ねても送料負担するだけでバージョ…

和文電信仲間が増えれば良いなー

よく7/10MHzの和文でお相手いただいている JF1LXO局のブログに、私がXやA1CLUB和文OAM/和文寺子屋で遊んでもらっている JS2QFF局が登場してびっくり。 QFF局はJF1LXO局とJF0RRH(当局)との交信の様子を記録した動画(字幕付き)を観て受信練習をしてくれて…

GHD GN205S シングルレバーパドル

以前からバイブロのシングルレバーパドルでエレバグ動作させてましたが、打鍵音がカチャカチャうるさく感じてました。 Vibroplex はシングルレバーパドルもバグキーも、盛大な打鍵音がもはや特徴とも言える製品。使い始めた頃は、ガチャンガチャン(バグキー…

ゼロインチェック

交信相手の周波数にピッタリゼロインするのも、レトロリグではなかなか難しいものです。 TS-830Vの場合、スピーカから聞こえるトーンが800Hzでゼロインです。DSPのオーディオピークフィルタでゼロインできたかどうかが分かるので、普段使いではそうしていま…

デジタル外部VFO VFO-230 その後

周波数安定度抜群でドリフト知らず(っていうのも言い過ぎですが)のデジタル外部VFO VFO-230でTS-830Vの送受をしているのですが、この頃CQ出している局を呼んでも「? AGN」と返事される事が多く気になっていました。 日曜日の早朝からA1CLUB和文オンエアミ…

GHD GN207BK 低速化

GHD GN207BK バグキーは錘を一番奥にセットして最低速度が20WPM程度です。 もちろんバグキー故、長点を長めにすれば多少ゆったり感を醸し出す事もできます。 しかしもう少し気持ち遅くしたい時があります。そんな時のために以前錘を取り付けたクリップを錘に…

GHD GN207BK バグキーの静音化

バイブロやハイモンド BK-100なんかと比べると元々静かな打鍵音のGHD GN207BKではありますが、短点・長点両方の可動域制限ネジとシャフトが接する部分から(特に長点側)ガチョーン・ガチョーンと軽く残響を残す打鍵音が前々から気になっていました。 そこで…

GAWANT-7

以前から気になっていたGAWANTアンテナ。頒布申込して着弾しました。 コネクタはBNC。 横から飛び出しているのはバナナプラグでカウンタポイズ(アース)接続用です。蓋を開けてみると ポリバリコンです。まだ入手できるんですね。昔々ラジオの製作にはこの…

マニュアルアンテナチューナ

最近ヤフオクで落札して常用していたクラニニにNT-616の調子が突如悪くなりました。手動アンテナチューナはこのクラニシのを含め、長いことヤフオクでゲットしたものを愛用していたのですが、さすがに今回は新品にしようと機種選定。 といってもMFJもクラニ…

チビパドルの固定 その2

少し前にチビパドル SUR工房 CIR-45D を鉄の台に固定するのにネオジム磁石で左右に壁を作ってみました。 これ確かに左右にはズレなくなりましたが、パドル底面は円形なのでパドル自体が回転しちゃうんですよね。(涙) これを防ぐのにプラ板に3+4個の穴を開…