アンテナ変遷 その2

持ち家一軒家ではありますが、アンテナ設置で使えるのは2階のベランダのみ・・・。モビホをマストの先に付けるとアースの問題があってまるでダメなことが分かりまして、それなら高さは犠牲になるけどベランダの手すりからモビホを生やして、カウンタポイズ…

アンテナ変遷 その1

2020年夏頃でしたか、IC-705で旧コールサイン復活再開局のお免状をいただきました。 こんなに小さくて1.8~430MHzまで10Wも出せてバッテリ駆動もOK。夢の様な無線機だと思いましたが、しばらくは電線をアンテナ端子に繋げて枕元ラジオとしてローカルのNHK R1…

シングルレバーパドルでエレバグ打鍵

バイブロのOriginal DeluxeやハイモンドのBK-100、ベガリ Intrepidなどなどを弄っていると、なかなかキレイな符号が出せなくて自己嫌悪に陥ります。 そんな訳でたまには「を、オレ上手くなったんじゃね?」と勘違いさせるる為にメカバグではなくエレバグで練…

Begali Intrepid バグキーの調整

この夏ポチってしまった(笑)ベガリのイントレピッド・バグキーですが、バイブロのそれとは構造が異なり、調整のしかたも良く分からずほぼ着荷したまま使っておりました。 せっかく円安ユーロ高の中ビッグマネーを投入して手に入れたベガリちゃん( Begali …

DXCCの賞状を額に入れました。

昨年(2020年)夏に届いたDXCCの賞状、郵送されてきたときの白い箱に丸まって保管されてました。 この度めでたく無線部屋が割り当てられたのでナンならひとつDXCCの賞状でも飾ってやろう!と思って先月アマゾンで額を発注していました。 すっかり発注してい…

キーイング・リレーボックスの製作

ICOM IC-7300や705では気にならないのですが、何故かYAESU FTDX10ではバグキーを接続するとサイドトーンがカスレ・ガサガサ音が気になります。メカニカルバグキーの特に短点ON/OFFの狭間の感度の問題でしょうか。 しかたないので、今までフォトカプラ経由に…

A1Club 和文オンエアミーティング

A1Club と言う電信に興味があれば誰でも入会できる集まりがあるのですが、そこで定期的に行われている欧文・和文のオンエアミーティング(OAM)によく参加しています。 オンエアミーティングと言っても単にRSTレポートの交換をするだけで何も難しい事はあり…

エレキーキットをケースに入れました。

マルツのエレキーキットをケースに入れてみました。こんな感じに完成しました。 以前組み立てたエレキーキットはケースに入れずに使っていたのですが、やはりケースに入れた方が見栄えも良いかなーと。(笑) そこでケース格納用にもう1個エレキーキットを追…

全市全郡コンテスト

2023年10月7日〜8日 全市全郡コンテスト電信部門シングルオペ・マルチバンドにエントリーしました。 ガチコンテストは気力も体力も根性も無いのでできませんが、短時間に効率良くたくさん交信ができるのでメジャーコンテストは好きでよく参加しています。 ガ…

モービルホイップ

自宅内シャック移動をしてたら、買ったことを忘れていた7MHz用モービルホイップが出てきました。 センターローディングだと思っていたらベースローディングでした。w 確か3年前くらいにIC-705でクルマからお手軽運用できれば良いかな・・・などと夢見てア…

バイブロのゴム脚交換

先日Vibroplex VIBROKEYERのゴム脚を交換して具合が良くなったので、残りのバイブロバグキー Original DeluxeとBlue Racer Standardもゴム脚交換してみました。 VIBROKEYER同様ヤフオクで落札した逸品ゆえゴム脚は経年劣化ですっかり硬くなりオペデスクのグ…

メカバグとエレバグ

シャックのオペデスクが広くなり、真上から撮影できるようになりました。(娘のおさがり学習机。。。) メカバグとエレバグの操作動画を撮ってみました。 メカバグはVibroplex Original Deluxe、エレバグはVibroplex VIBROKEYER+マルツのキーヤです。 ま、あ…

VIBROKEYERシングルレバーパドル

ヤフオクで落札したVIBROKEYERシングルレバーパドル。 かなりの年代モノ(恐らく45年くらい?)ですがエレバグのマニピレータとしてはとても使いやすくてこの頃の和文QSOはコレばかり使ってます。 すぐに使いたくて落札・着荷してすぐ、その辺に転がってたス…

シャックの引越し

昨年嫁に出した娘が使っていた部屋をシャックに再割り当てされると閣議決定(?)されました。 いままで寝室の片隅にちゃぶ台を置いてQRVしていたのが、こんどは娘のお下がりの学習机がオペレートデスクになりました。 いままでのちゃぶ台より天板の奥行きが…

Begali Intrepid用バリスピードもどき

ベガリのバグキー Begali Intrepid の最低速度をさらに下げる為にバイブロのバリスピードのように錘を振り子に追加してみました。 と言っても目玉クリップに錘をビス留めしただけ・・・。笑 こんなものでも目的は果たせています。

エレバグ

K3NGキーヤーのバグモードは、どうやらオートスペースが効いていないようでして、へたっぴオペの自分には聞くに耐えない符号しか打てません。 せっかくヤフオクで落札したバイブロの VIBROKEYER シングルレバーパドルも活躍の場がありませんでした。 ふとエ…

リードスイッチ改造を元に戻しました。

げじげじ倶楽部のエレキーキット KEYER XSのKEY OUT端子は、KEYスイッチ(赤いボタンのタクトスイッチ)を含めてフォトカプラ経由です。 ここに繋ぐとバグキーも短点かすれやサイドトーンのガサガサ音がほぼ気にならなくなることが分かりました。 そんな訳で…

げじげじ倶楽部のメッセージメモリキーヤキット

蚰蜒倶楽部(げじげじくらぶ)がハムフェア2023で頒布販売していた4chメッセージメモリキーヤキットが通販で販売されていることを知り早速ポチリました。 gejigeji.booth.pm なお同時にこのサイトの記事も参考にしました。 www.jh4vaj.com 土曜日のお昼前く…

エレバグが上手く打てないので

バイブロのシングルレバーパドル Vibroplex VIBROKEYER 。 そもそもエレバグのマニピレータとして使おうと思ってヤフオクで落札したのですが、これがまたフツーのメカニカルバグキーとは微妙にタイミングの取り方が違って難しい。 仕方がないのでエレキーを…

バイブロの赤つまみ

ヤフオクで落札した Vibroplex Original Deluxe バグキーですが、使っているうちに赤いツマミ(人差し指側)のネジがゆるゆるになってきました。(元々そう言う状態だったのかも) アロンアルファみたいな接着剤でくっつけるのもナンなので、アマゾンで探す…

カムバック再開局後のQSLカード

2021年7月頃から再開局して復活したのですが、QSLカードを取り巻く環境は正直びっくりするくらい30年前と変わっておりました。 hQSL・eQSL・LoTWにClublogなどなど・・・。 そんななか紙QSLも国内中心にまだ流通しているようなので再開局後作成しました。 以…

エレバグやってみました。

エレキーと言うと2枚パドルのスクイズキーヤが一般的なんですが、エレキーにはバグキーモードがあり、これを使う為には2枚パドルでは雰囲気が出ません。(笑) そこでバイブロのシングルレバーパドルをヤフオクで発見して落札、昨日着弾したので早速中華キ…

QSLカードにしてみたら?

こんな具合に急拡大した電鍵たち。 これでQSLカードにしたら?と言う声があったのでとりあえずバグキーだけ粗製急増デザインしてみました。

Begali Intrepid 低速化

ベガリのIntrepid バグキーを低速化してみました。 バイブロ程爆速ではないのですが、もう少しだけ速度が落とせたらいいなーと思い、超簡単な方法で解決しました。 なんのことはない目玉クリップを錘に追加するだけです。 こんなので充分目的が達成できまし…

バイブロ バグキー リードスイッチ化 とりあえず完成形

何種類かのリードスイッチを買い込んで、とっかえひっかえやってみましたか、プラスチックモールドのリードスイッチをスズメッキ線で固定する方法が一番再現性が高くシンプルなので、これで一応の完成品としました。 台座も重量が充分あり、ハードヒッターの…

Vibroplex Original Deluxe リードスイッチ化

バイブロのバグキー Vibroplex Original Deluxe もリードスイッチ化してみました。 ガラス管むき出しのリードスイッチでは物理的に弱く壊れやすい、ユニバーサル基盤にマウントしてスズメッキ線では見てくれが良くない。。。 Amazonを徘徊してるとプラスチッ…

Vibroplex Original Deluxe

ヤフオクに出ていたピカピカ光るバイブロ バグキー。 思わず入札、そして落札! バグキー散財もこれで一旦終了となります。 思えば今年2023年5月27日ハイモンドのBK-200を皮切りに、BK-100、バイブロ Blue Racerとヤフオクで立て続けに落札。つい数日前にBeg…

コモンモードフィルタ

ベランダにカーボン釣竿アンテナ+ATUで細々とオンエアしていますが、ATU(CG-3000)直下にどうしても必要になるのがコモンモードフィルタ(チョーク)です。 これがないと同軸ケーブルの外網にATU側から不要なコモンモード電流が流れ、同軸ケーブルの取り回…

Begali Intrepid の最低速度調査

Begali Intrepid の最低速度調査をしてみました。 Intrepidで錘を最低速度にセットし、K3NGキーヤの速度も大体同じくらいに合わせました。その速度をK2NGキーヤのWコマンドで聞いてみるという、至って原始的な方法です。(かなりテキトー) youtu.be 結果は1…

Begali Intrepid お輿入れ

2023年7月19日夕刻、勢いでポチった Begali Intrepid バグキーですが、7月27日夕刻着荷しました。 FedExのトラッキング情報によると、イタリアからの出荷が24日でしたから3日で届いたことになります。素晴らしい! 厳重な梱包を解くとパッケージが出現。 何…